s.n.523×××
2013年購入
Xenoの神代修氏監修、
ヤマハのカタログモデルではありません。
東京の永江楽器オリジナルモデルとして
2009年から2014年まで
販売されていた楽器です。
元になっているモデルはXeno第3世代(2001〜2013年)です。
後にYTR-8335WSとしてヤマハより発売されました。
WSモデルはXono第4世代(2013年〜)が元で、
外観と仕様は同じですが、このKMVとは吹奏感が異なります。
楽器名称の「V」は
ウィーンモデルを意味するとのこと。
特徴はロータリートランペットに似た形状の
開きの早い特注YTベル
(さらに詳しく説明すると
サイドシームで、フレンチビードではありません)。
ロータリートランペットからの持ち替えでも
違和感の無いよう開発されているので、
一般的なBb管の吹き方では合わないようです。
この特殊なベルとのバランスを良くするため、
部分的にニューヨークモデルやシカゴモデルの
仕様を取り入れています。
付属している専用マウスピース
KMV-14は大変カップが深く、
V.Bachの「C」の付かない3番
と同じくらいです。
それを使って吹くと
少し柔らかい音にはなりますが、
基本的なサウンドは変わりません。
あまりにしっかり作ってあるせいでしょうか。
この楽器がきちんと鳴り出すまでには
多くの時間を必要としました
(私の場合、4年かかりました)。
吹き続けるうちに音色が変わり続け、
12年経過してようやくその変化にも
落ち着きを感じています。
高価な楽器を買っても
うまく吹きこなせていない奏者には
一度YAMAHAをお試し頂きたいです。
ここに紹介している楽器は初心者には向きませんが、
YAMAHAには他にも様々なタイプが用意されています。
演奏技術や用途、好みに応じて
楽器選びができるようになっていますので、
試奏してみることをお薦めします。
なお、チューニングスライドとインナーベルの
金メッキは後がけです。
他の楽器で良い音色になったので、
この楽器も同じ仕様にしました。
銀メッキと金メッキの良い部分を
1本で味わうことが出来ます。
戻る / 次へ