ここは随時追記、更新のページです。

2014.10.16追記

楽器の選び方について

このテーマについては様々な意見があります。公開にあたり、多くのWEBページを拝見しました。(一部には怪しい情報も見受けられましたが)その多くは表現方法の違いはあれ、ほぼ同じ事を述べているようです。内容が重複するので、基本的な知識は他のWEBページを参考にして下さい。ここでは私の経験から得た、他では述べられることの少ない考えを述べたいと思います。意見の一つとして参考にして頂ければ幸いです。真実は一つではありません。人の意見を鵜呑みにしないことが大切だと思います。


楽器に求められることは「音程」と「音色」。この2つが良いのが優れた楽器です。しかし、この2つの要素を完全に満足させる楽器は世の中に存在しないのです。なぜなら、正確な音程を求めれば音色が犠牲になる一方、良い音色を求めると音程が犠牲になるからです。これを高い次元で併せ持つ楽器を作るため、メーカーは開発を続けているのです。

楽器はその人の熟練度に応じて変えていくのが理想と考えます。

●初心者用の楽器が必要な訳

・音程

金管楽器は自分の唇を楽器の一部として使うため、初心者のうちに音感を充分養わなければ良い演奏を出来るようにはなりません。音程を作り出すのは楽器本体ではなく、人間の力を多く使うのが特徴です。

多くの人が勘違いをしているのは、該当するバルブ(ピストン)を押さえたら、その音が出ると思っていること。バルブを押して出て来るのは「その音」ではなく、楽器メーカーが設定した「その音に一番近いと思われる音」なのです。初心者用(ここではヤマハのステューデントモデルを指します)の楽器は音程の幅が狭く、音が当てやすく作ってあります。つまり、「一番近いと思われる音」から「その音」までが最短に作ってあり、余計な神経を使わずに音感を養うことができます。

・音色

最近になって、ヤマハ(ニッカン)の銘器と言われるYTR-135を吹く機会がありました。吹いてみてびっくり!トランペットらしい「パーン!!」という音の「張り」が、すごく分かりやすいポイントに設けてあることに驚いたのです。楽器の一番良い鳴らし方を覚えることができる優れものです。上級者用の楽器は、あらゆる表現手段に耐えるべく、鳴りのポイントが楽器の奥深くに潜んでいて、それを見つけるのには高度な技術を必要とします。初心者が使ってもそのポイントを見つけるのは不可能であり、スタミナを無駄に使うだけです。

理想は初心者用→中級者用→上級者用の3段階くらい楽器を変えていければ、最も効率良く上達できると思います。しかし、なかなかそうはいかないと思うので、初心者用の後は中、上級者用が良いでしょう。トランペットの場合は、価格の差がそれほど大きくはないので、20万円を越えないくらいの楽器が良いと思います。見栄で楽器を選ぶのは、技術向上の大きな妨げとなります。自分が使って来た初心者用楽器の限界を感じた後に楽器を買い替えると、次に手にした楽器のすごさが分かります。でも、高い楽器を買ったばかりはガチガチに出来ていて、簡単には鳴りません。きっとそのすごさが分かるのは当分先だと思っていた方が、がっかりしなくて済みます。音色や響き方の変化に気付くのは、きっと吹いている本人より周りの人の方が早いと思います。

●仕上げについて

楽器の仕上げは楽器の種類、管体の厚さや太さによって変わるばかりか、時には正反対の結果になることもあるようです。ここではトランペット、コルネットに限定して一般的な傾向を述べたいと思います。

・ノーラッカー

この仕上げを選択する人はソロでジャズを演奏する人など、ごく少数だと思います。真鍮むき出しのこの仕上げは、新品の金ピカ状態ではひどく金属的な音がします。キンキン鳴って非常に耳障りであり、その状態ではまだ使用段階ではないです。使い込んでいくうちに表面に酸化皮膜ができて楽器が黄土色っぽく変化してきた頃に、バサついたまろやかな音色が出るようになってきます。これがジャズ特有のざっくりした音楽表現にはぴったりな訳です。使用において、サビとの闘いという困難はありますが・・・。

・ラッカー

考え方とすれば、上記のノーラッカーで酸化皮膜ができた状態を新品からずっと同じ状態で使用できるものです。ただ、ラッカー塗料は酸化皮膜よりはるかに厚いので、音のバサつきは消えてまろやかさが多く残ります。一般的に柔らかい音色と言われるのはそのためです。トランペットが本来持つ「生」または「素」の音色であるとも言えます。自分の狙った音色が自在に出せるため、演奏技術の高いジャズ系のプロ奏者にはラッカー仕上げを選択する人が多いです。その一方で、以下に述べるメッキ仕上げのように真鍮の上に金属皮膜がないため、楽器を鳴らす力が少なくて済みます。その分音が出しやすいので、初心者やスタミナ不足の人にも最適なのがラッカー仕上げなのです。

・銀メッキ 

真鍮の上に銀の皮膜がかかっているため、銀特有の響きが加わります。傾向としては柔らかく横方向に音が広がります。演奏者本人も含めて音が聞き取りやすくなり、その特徴から他の楽器と合わせやすく、オーケストラや吹奏楽などでは多く使われます。ラッカーの項で述べた通り、金属の皮膜がある分演奏はきつくなるので、初心者やスタミナ不足の人には向きません。「みんなが使っているから」「カッコ良いから」で買った後に苦労している人は多いはず(本人が気付くことはないかもしれませんが・・・)。

・金メッキ 

銀より金の方が金属の比重が高い分、吹いた時の抵抗が増えます。音が緻密になり横に広がりにくく、まっすぐ飛ぶ傾向にあります。音色は大変落ち着いていて、「暗い」と表現されることもあります。振動しにくい金属を振動させることによって音の遠達性も高まります。メッキの厚さにもよりますが、新品時は特に金属分子の結び付きが強く、全くと言って鳴ってくれません。それは長期間正しい吹き込みをすることによって、楽器自体が勝手に鳴ってくれるような理想的な状態までもっていくことが可能です。しかし体力、スタミナ、技術、表現力などを楽器から要求されるので、ごく平均レベルの演奏者には扱うことはできないと言っても良いでしょう。良い音色を持った演奏者はそれを助長する良い働きもする一方、良くない癖を持った演奏者の悪い部分を強調してしまう面もあるので注意が必要です。基本は正しい息の使い方に尽きると思います。


●マウスピースの重要性

管楽器のマウスピースはそれだけで長い解説が必要となります。演奏者自身の身体的特徴を直接音色に変換する部位だけに最も重要です。

多くの人がそうであると思いますが、私個人も理想のマウスピースを求めて試行錯誤を続けて来ました。おそらくこれからも続くのではないかと思います。それでも中には「これ!!」という理想に近いマウスピースに出合うことが何度かありました。

私はBbのトランペットを4本所有しています。時期的にサイクルを作ってそれらの楽器をまんべんなく吹いています。ある時、楽器とマウスピースの相性があることに気付きました。理想に近いマウスピースを見つけても、ある楽器には良い効果をもたらしても、他の楽器には逆効果になってしまうことがあったのです。

良いマウスピースを見つけて大変喜んでいた時で、それはショックな出来事でした。しかし、それまでに良いマウスピースを複数入手していたおかげで、楽器とマウスピースの相性を改めて検証することができました。

結果として4本のBbトランペットにはそれぞれに専用マウスピースを用意することになってしまいました。自分の身体的特徴と楽器の特性を最大限に活かすためには仕方のないことです。そのため、複数の楽器を所有することは人にはおすすめできません。

ここでの結論は、奏者とマウスピースの相性が最重要であり、その上でマウスピースと楽器の相性奏者と楽器の相性を検討すべきということです。「奏者」「マウスピース」「楽器」の三者の相性がお互いに全て合うことが理想の楽器選定と言えます。

・・・ではどうすれば良いのか??

・初心者の方は楽器に付属しているマウスピースをそのまま使ってみることです。楽器メーカーが標準設定しているマウスピースなので、最もリスクの少ない選択です。中古で購入した方でマウスピースが入っていなかった時には本来付属しているはずのマウスピースか、例え別サイズでも同じメーカーの物を選びましょう。

楽器本体は海外製の粗悪品を買ったのでは吹く意味がほとんどありません。初心者の方はぜひともYAMAHAをおすすめします(余談ですが・・・YAMAHAは安価な海外モデルに対抗するために、採算度外視でステューデンドモデルを製造を続けているそうです(→最近YAMAHAで最も安価なモデルが生産終了となりました。大変残念なことです・・・)。価格が近くても、楽器としての価値は何倍もあると考えられます。

・初心者以外の方は、自分に合うマウスピースを決定しておくことが先になります。口にしっかり馴染み、最もコントロールしやすいマウスピースに固定しておくこと(その時点での判断で構いません)。それから楽器に詳しい人に付き添ってもらって楽器屋さんで試奏する。そうすることによって、奏者と楽器の相性とマウスピースと楽器の相性、二つの問題を解決出来ます。

地方の楽器屋さんでも、V.BachとYAMAHAくらいは吹き比べた方が良いと思います。もちろん、周りで他のメーカーを使用している人がいれば、吹かせてもらって特性や傾向を知ることも良いと思います。


戻る